プロアシストは、理学療法士向けのeラーニング提供している会社です。ここでは、プロアシストが提供しているeラーニングについて、特徴や導入事例などについて紹介します。
引用元:プロアシスト公式HP(https://learning.proassist.jp/PTL/Start.aspx)
PTラーニングは、理学療法士向けe-ラーニングであり、大学教授陣や専門家が監修を行いました。盛り込まれている内容として、臨床医学、理学療法基礎、脳神経、運動器、内部障害、生活環境支援、物理療法、産業理学などが挙げられます。
それぞれの分野に分けられており、役立つ知識が幅広く盛り込まれているeラーニングシステムです。また、含まれているコンテンツは、講義形式だけではありません。
実技についても学ぶことが可能であるため、理学療法士として現場で活躍するために求められる知識を学びたいと考えている方にぴったりです。
プロアシストが提供しているPTラーニングの対象者は理学療法士であり、新人から熟練者まで幅広く学べる生涯学習ツールとして提供されています。新人教育のために活用するのはもちろんのこと、理学療法士としてさらなる知識を身につけて欲しいと考えているような場合にも役立つでしょう。
理学療法士として働くにあたり必要になってくる手技はもちろんのこと、法規、ビジネス、ヒューマンスキルといったものまで内容に盛り込まれています。
PTラーニングには、合計約100のコンテンツが用意されており、その中から気になるものを選択して自由に繰り返し学習が可能です。現在公開されているコンテンツについては、ホームページ上から一覧のダウンロードができます。
登録する前に求めている内容のコンテンツが含まれているか判断しやすいでしょう。また、コンテンツを更新することにより、学習者が飽きないように工夫されています。
プロアシストは、ソリューションや製品・サービス、エンジニアリングサービス、グローバルなどに関する事業を幅広く行っています。Webソリューションについては、理学療法士向けe-ラーニングであるPTラーニングのほか、メディカル・ヘルスケアやセンサー、位置情報サービスなどについても取り組んでいる会社です。
これまでに積み重ねてきたICT技術を役立てながら各企業の課題解決をサポートしています。
新人教育をするにあたり、講師による資料作成の負担や、研修内容の質に関する悩みを課題として抱えていた病院の事例です。また、労務管理では臨床と教育機会の提供バランスがうまく取れずに悩んでいました。
PTラーニングを導入したところ、家庭の都合によって研修会への参加が難しいスタッフの学習機会が増加したほか、講師の資料作成の負担軽減などにつながったとのことです。
プロアシストが提供しているPTラーニングは理学療法士を応援するためのeラーニングです。スマホやタブレットからでも利用できるので、隙間時間などをうまく活用して学べるでしょう。
お試しデモなども用意されているので、自社の人材育成に適したシステムかしっかりと判断した上で導入について検討できます。
医学の基礎知識が学べる
看護師や薬剤師をはじめ、MR、医療機器メーカーの営業、医療の研究開発職など、医学の基礎知識を必須とする人材育成におすすめのeラーニングをご紹介します